「活動写真弁士の説明によるサイレント映画上映会 in TAMA」
- 説明:片岡一郎氏 -
■日時・会場■
      2012年5月19日(土)
      会場:ベルブホール(多摩市立永山公民館)
      (ベルブ永山5F・京王・小田急線永山駅下車徒歩2分)
    
■スケジュール■
      11:00- 第1回上映
      14:30- 第2回上映
      17:00- 第3回上映
      (※各回70分程度の公演、また全作品DVD上映です。)
      
      *スケジュールは変更になる場合があります。
      *開場は各回上映開始の15分前です。
      *集中混雑時は整理券配布および入場制限を行なう場合があります。
      
    
■入場料■
      前売:大人:1000円
      当日:大人:1200円 こども:500円(こどもは中学生以下)
      *支援会員、障がい者と付添者1名までは、当日券のみ600円です。
    
■チケット販売所■
      ベルブ永山(休館日・祝日を除く午前9時〜午後5時)
      多摩市役所売店
      聖蹟桜ヶ丘ヴィータ7階「喫茶風」
      多摩センター「福祉ショップきずな」
    
■弁士紹介■
      ◆片岡 一郎氏(かたおか いちろう)◆
      
       昭和52年11月 東京生まれ。
       平成13年3月日本大学芸術学部演劇学科を卒業。
       平成14年2月澤登翠に入門。
       昭和52年11月 東京生まれ
       口演作品は洋・邦・アニメ・記録映画と守備範囲は広い。さらに中国の無声映画に独自の境地を開く。
       海外公演は2007年クロアチア、2008年ドイツ、2009年クロアチア、2011年オーストラリア、ドイツ。それぞれ好評を博す。
       バイオリン演歌を福岡詩二、紙芝居を秋山呆栄より指導を受ける。
       国内外での公演のほか、執筆や舞台出演、声優業なども手掛けている。
      
    
■上映作品■
      『大列車強盗』 The Great Train Robbery
      アメリカ/1903年/白黒/12分
      監督:エドウィン・S・ポーター
      出演:アルフレッド・C・アバディ、ブロンコ・B・アンダーソン 他
    
      <解説>
      わずか12分であるが、アメリカ映画では初めてといえる本格的な筋立てを持った作品。ロケーション撮影やクロスカッティングなどの当時革新的だった映画技術が使用され、興行的に成功した。
      この作品はアメリカ国立フィルム登録簿の保存対象に選ばれている。
    
    
    
      『ローレル&ハーディ 二人の水夫』 Two Tars
      アメリカ/1928年/白黒/20分
      監督:ジェイムズ・パロット
      出演:スタン・ローレル、オリバー・ハーディ 他
    
      <解説>
      別題『極楽交通大渋滞』。サイレントからトーキーの時代にかけて活躍したコメディアンコンビ・ローレルとハーディの喜劇映画シリーズの一つ。彼らは日本で「極楽コンビ」の名称で親しまれた。
      何台もの自動車が破壊されるのがこの作品の見所だ。
    
    
    
      『月世界旅行』 Le Voyage dans la Lune
      フランス/1902年/白黒/11分
      監督:ジョルジュ・メリエス
      出演:ジョルジュ・メリエス、ジュアンヌ・ ダルシー 他
    
      <解説>
      当時としては物語があるという非常に画期的な映画。また、世界で始めてのSF映画とも言われており、映画史における重要な作品でもある。宇宙ロケットが月の顔に突き刺さる映像はとても有名。
    
    
    
      『喧嘩安兵衛』
      阪東妻三郎プロダクション/1928年/白黒/7分
      監督:湊岩夫、横溝雅弥
      出演:阪東妻三郎、安田善一郎 他
    
      <解説>
      後に制作された『血煙高田の馬場』でも知られる中山安兵衛を阪東三郎が演じている映画。同じ中山安兵衛を演じた大河内伝次郎の映画もほぼ構成は一緒である。
      安田善一郎がお婆さん役を演じているのも見物だ。
    
    
    
      『太郎さんの汽車』
      横浜シネマ商会/1929年/白黒/10分
      演出・作画:村田安司
    
      <解説>
      実写とアニメを組み合わせた構成になっている映画。
      お父さんからお土産で模型の機関車をもらい、夜遅くまで楽しく遊ぶ太郎さん。遊び疲れて眠った太郎さんは、夢の中で汽車の車掌さんになっていて……。