【B-10】日仏インディペンデント映画の新たな潮流

11月29日(日)
パルテノン多摩 小ホール
TAMA CINEMA FORUM 25周年記念 日仏映画交流
特別協力:広島国際映画祭

チケット料金

一般
前売:1,200円 / 当日:1,400円
子ども(4歳~小学生)
前売:800円 / 当日:900円

e+(イープラス)でチケットを買う

いま面白い映画は如何にしてつくられるのか? 劇的に状況が変化するなか、新たな自由を生み出した日仏の2 作品を通じて、映画づくりのこれからを考える。水戸短編映像祭をきっかけに撮られた『ローリング』、ダミアン・マニヴェル監督(『若き詩人』)が推薦してL'Acid(独立系映画配給組合)が支援した『Day(原題:Rives)』を上映。

ローリング

  • 2015年/ぽてんひっと、スタイルジャム、カラーバード、マグネタイズ製作/マグネタイズ配給/1時間33分
  • 監督・脚本=冨永昌敬
  • 撮影=三村和弘
  • 編集・仕上担当=田巻源太
  • 音楽=渡邊琢磨
  • 出演=三浦貴大、柳英里紗、川瀬陽太、松浦祐也、磯部泰宏、橋野純平、森レイ子、井端珠里、杉山ひこひこ

ストーリー

水戸のおしぼり業者で働く貫一(三浦)は、10年前学校内で盗撮事件を起こし行方をくらました元高校教師の権藤(川瀬)と再会する。権藤はかつての教え子たちからは信頼を失い、貫一は権藤が東京から連れて来たキャバクラ嬢・みはり(柳)に一目惚れしてしまう。そして権藤がかつて撮影した盗撮映像をめぐり話が複雑に展開していく。

コメント

地元に戻って来ても過去を反省せず、自分の置かれている立場をまったく理解出来ていない元教師。立ち直るために奮起し教え子に斡旋してもらった仕事を“向かないから”という理由で辞め、盗撮映像で儲けようとする場面は情けないが、なぜか憎めず愛おしさまで感じてしまうほどである。

これほどに悲劇と喜劇が織り交ざっている作品を観たことがない。女の足の怪我がきっかけで、その女を教え子に奪われた元教師の悲劇。奪われた女と教え子が登場するソファーのシーンは、まるでどこかの恋愛映画から切り取って来たかのように官能的で美しく、その悲しみを増幅させる。そして狂気にかられて電動ドリルで人を襲うシーンでは、登場人物がコミカルな衣装をまとっていて、緊迫感溢れるにも関わらず喜劇のようでもある。

この電動ドリルを持って一歩一歩階段を上がるシーンは、物事の転がりはじめは小さいのに、どんどん大きくなっていく怖さが表れていて、まさに“ローリング”を象徴している。また作品全体に響く不穏な音楽が、素晴らしい効果を上げている。(赤)

フランス独立系映画配給組合L'ACID支援作品・東京初上映

Day(原題:Rives)

  • 2011年/フランス/広島国際映画祭上映協力/1時間18分
  • 監督・脚本=アルメル・オスティウ
  • プロデューサー=マウロ・エルセ
  • 脚本=ニコラ・ブイッシ
  • 撮影=マウロ・エルセ
  • 編集=サンチャゴ・リッチ
  • 音楽=Fantazio, Babx, Viva and the Diva, Poni Hoax, Mohamed
  • 出演=ヤスミナ・シジェシク、セザール・ラキッツ、アブバカル・ジャミル

ストーリー

パリのとある朝。大学生のビアンカ(シジェシク)、小学生のピエール(ラキッツ)、移民のタラ(ジャミル)。彼らは、眠りから覚め、何気ない一日を始める。やがて彼らはそれぞれに孤独を抱えながら都市をさまよう。

コメント

都市に散らばるイメージのポリフォニックな連鎖が、互いに知らぬ都市生活者たちの浮遊感に満ちた彷徨を、いつしか一つの場所へと誘う。イメージが、彼らの孤独をその孤独の中で結びつける。それはまるで映画館にいるわたしたちを示しているようではないか。

本作は、軽快な映像と音のリズムによって紡がれた(エレクトロニックな音楽が流れるMV風の演出も含まれた)都市の詩的なスケッチである。それは心地よさと同時に、現代のわたしたちと映画との関係をいま一度確かめるような強さも感じさせる。必ずしもよいとはいえない、劇的に状況が変化する現代において、それでもなお映画を作り観続けるためのヒントがそこに感じられるかもしれない。

地下鉄やエレベーター、上下運動を繰り返す遊具といった、乗り物の浮遊感。ガラスや川面の反射、液晶画面やスクリーンといった、光のうつろい。本作は、それらのイメージを紡いで、わたしたちに向かってそっと語りかける。映画は、孤独なわたしたちのそばでつねに作られ観られるのを待っているということを。新しくも懐かしい映画の息吹がここにある。2011年カンヌ国際映画祭L’Acid部門上映作品。(佐友)

ゲスト紹介

アルメル・オスティウ 監督

1976年レンヌ出身。パリのフランス国立映画学校(FEMIS)卒業後、実験映画やミュージックビデオを製作。いくつかの短編がフランス国内の映画祭および国際映画祭に選出される。初長編監督作品の『Day(原題:Rives)』(2011年)が、11年のカンヌ国際映画祭のL’Acid部門でプレミア上映。同作に出演のヴァンサン・マケーニュが主演で、中編『キングストン・アベニュー』(12年)、長編2作目『UNE HISTOIRE AMÉRICAINE(原題)』(15年)を発表している。

ヤスミナ・シジェシク 氏

女優・プロデューサー。プラハ芸術アカデミー(FAMU)で映画・テレビのプロデュースを学ぶ。その後、Bocalpo Filmsにプロデューサーとして勤務するために、2013年からフランスに移住。最近では、オスティウ監督の長編2作目『UNE HISTOIRE AMÉRICAINE(原題)』(15年)をプロデュースし、またロカルノ国際映画祭で審査員特別賞を受賞した『DEAD SLOW AHEAD(原題)』(15年)をマウロ・エルセと共同プロデュースしている。

冨永 昌敬 監督

1975年愛媛県生まれ。99年日本大学芸術学部映画学科卒業。おもな監督作品は、『亀虫』(2003年)、『パビリオン山椒魚』(06年)、『コンナオトナノオンナノコ』(07年)、『シャーリーの転落人生』(08年)、『パンドラの匣』(09年)、『乱暴と待機』、『庭にお願い』(共に10年)、『目を閉じてギラギラ』『アトムの足音が聞こえる』(共に11年)など。

柳 英里紗 氏

1990年4月30日生まれ 神奈川県出身。幼少期から映画、CM、ドラマなどで活躍。1999年、犬童一心監督の「金髪の草原」で映画に初出演。主な主演作に「そうなんだ」、「惑星のかけら」、「チチを撮りに」(第68 回日本放送映画藝術大賞 優秀新人賞ノミネート)がある。2015年は映画「やるっきゃ騎士」「野良犬はダンスを踊る」ドラマ「SICKS」「天使と悪魔」CF「d-TV」「タウンワーク」「ホットペッパー」など話題作に出演。今後も続々と公開作を控える。

大寺 眞輔 氏

映画批評家、早稲田大学講師、新文芸坐シネマテーク講師、アンスティチュ・フランセ横浜シネクラブ講師、IndieTokyo主催。「カイエ・デュ・シネマ・ジャポン」でデビュー。「キネマ旬報」や産経新聞など様々な媒体で執筆。主著は「現代映画講義」「黒沢清の映画術」。ジョアン・ペドロ・ロドリゲス・レトロスペクティヴ開催。2015年、『ハンナだけど、生きていく!』(07年)と『若き詩人』(15年)をIndieTokyoで配給。boid共催でメナヘム・ゴーラン映画祭開催。詳細はすべてIndieTokyoサイトで。http://indietokyo.com/